「悪玉LDLコレステロール」という言葉を安易 に使ってはならない 第8報

「LDL粒子生成の秘密」

第7報で予告した質問の回答の前に 「LDL粒子生成の秘密」について解説します。

第3報で述べたように脂質(コレステロールや中性脂肪等)は水(血液)に溶けないためリポタンパク質の服を着て水(血液)に溶けており酸化LDLとはその服が汚れたものであると説明しました。
何故汚れるのかを説明するにはリポタンパク質の生成の秘密を知っておく必要があるので第8報ではこれをまず解説します。

良く知られている話として、食べ物として摂取した脂質(主に中性脂肪等)は膵臓で作られ十二指腸に分泌される膵リパーゼにより一旦脂肪酸とグリセロールおよび脂肪酸とコレステロール等に加水分解され小腸から吸収され、ここでリポタンパク質 アポB-48 の服を着たカイロマイクロン(CM)が作られます(中性脂肪80%、コレステロールエステル他20%)。体外からのコレステロールの吸収はせいぜい10%以下と言われています。

このカイロマイクロン(CM)はB48の服を着たリポタンパク質でリンパ管を経て血菅に入り、リポタンパク質のアポC群とアポEを受け取り成熟します。この成熟したカイロマイクロン(CM)は、受け取ったアポEをターゲットとする各組織細胞の受容体(アポEレセプター)により各細胞に取り込まれます。余ったカイロマイクロン(CM)は肝臓に取り込まれます。このためこのカイロマイクロン(CM)の消化吸収は早く普通食後2時間くらいで血液中からなくなります。

肝臓では取り込んだカイロマイクロン(CM)と肝臓で新たに合成したコレステロールを原料としてアポB100を着た低密度リポタンパク質(VLDL)が作られ血液中に分泌されますが肝臓で作られたばかりの超低密度リポタンパク質(VLDL)は未熟で、血液中でアポC群とアポEを獲得して粒子径約30nmの球形の粒子になり、中性脂肪やコレステロール等を全身の細胞に供給することになります。(中性脂肪55%、コレステロール他45%)。

この結果VLDL粒子が減少するため肝臓内でVLDLの原料の中性脂肪の回収システム(HTGL)に加えてコレステロールエステルが増産されます。肝臓では胆汁酸を生成するためその原料としてのコレステロールも要るので、高比重リポタンパク質(HDL)で動脈や各組織で使われなくなったコレステロールをかき集めて肝臓に戻すシステム「コレステロール逆転送(CETP)システム」が別途あります。

ここで各組織の細胞が栄養素として中性脂肪やコレステロール等をどのように取り込んでいるかを簡単に説明します。重要なのはリポタンパクリパーゼ(LPL)の存在ですが、前述の食後分泌された膵リパーゼとは違う分泌形式です。

このリポタンパクリパーゼ(LPL)はすべての細胞膜から単に放出されるのではなく各細胞の触手のような構造(紐結合型:アンカー型)をしており、リポタンパク質を覆い隠すように包んだ上でVLDL中の中性脂肪を水解し中のアポ.EやアポBのC末端を露出させ(この状態をここでは活性化=易酸化と呼ぶことにした)アポBやEの受容体(レセプター)に取り込める役目を担っている。
しかしこの酵素(LPL)に接触したリポタンパク質粒子すべてが細胞に取り込まれるわけではないので一部の中性脂肪やアポC群やアポEを失ったVLDLは、アポB100のみを着る低密度リポ蛋白質(LDL)となる(中性脂肪15%、コレステロール他85%)。

……LDL粒子の誕生

従ってVLDLやLDLに含有する中性脂肪やコレステロールの量は一定でなく多様な粒子径の集合体となっており、一般的には VLDL1、VLDL2、Inter mediate LDL(IDL=ミッドバンド)、LDL、小粒子LDL(small dense LDL=sd LDL or sLDL)になる(注 : IDLはアポEを持っておりVLDL群の一員かも知れない)。

 

 

一般的にLDLはコレステロール含有量が多く細胞にコレステロールを供給する中心的なリポタンパク質と言われているが、実際はVLDL増産のため原料供給システムを獲得したものとおもわれます。このことはLDL粒子のみを直接産生する臓器はなく、これは人間を含めて全ての動物に共通しています。ただ人類は脳発達の過程で大量のコレステロールを必要としたためアポB100をもつLDLリポタンパク質代謝システムを獲得し脳細胞を活発化させ長寿を達成できたものと思われます。
LDL粒子を直接産生する臓器が無いのがLDL粒子の隠された秘密です。

前出した易酸化VLDL, LDL)のまま血液中を循環すると、このアポBの服は血液中の酸化物質で容易に酸化されることになります。こアポBのC末端は非常に酸化されやすいといわれています。この仮説は第7報で紹介した特許が主張している事項です。
以上より易酸化VLDL, LDLがどういうものかをご理解して頂けたものと思います。
では第9報では何故この易酸化VLDL, LDLができるかを説明します。