NEWS 「悪玉LDLコレステロール」という言葉を安易 に使ってはならない 第6報 その6第5報で述べた「易酸化LDL」の有無をあらかじめ日常検査で調べることができます。「易酸化LDL」は、酸化LDLではありません。読んで字のごとく酸化されやすいLDLのことです。 前報で「アポ B-100」が活性化されると書きました(この... 2025.07.02 NEWS
NEWS 「悪玉LDLコレステロール」という言葉を安易に使ってはならない 第5報 なぜLDL粒子は酸化されるのか? (No.3)「易酸化LDLの存在」第3報で述べた様に酸化されたLDLはものすごく少ない上に細菌の様にその場で炎症を起こしたりしませんから動脈中を血流にのって移動し、一番エネルギーを使う心臓の冠動脈のわずかな... 2025.06.19 NEWS
NEWS 「悪玉LDLコレステロール」という言葉を安易に使ってはならない 第4報 なぜLDL粒子は酸化されるのか? (No.2)ヒトの体内にはタンパク質や核酸(遺伝子)を酸化させる物質が沢山あり、総称して「活性酸素」と言われています。しかし前第3報で述べたようにすべてのLDL粒子が汚れてしまうわけではありません。(別の服... 2025.06.05 NEWS
NEWS 「悪玉LDLコレステロール」という言葉を安易に使ってはならない 第3報 何故LDL粒子は酸化されるのでしょうか?(No.1)第2報でLDL粒子は リポタンパク質の服を着て可溶化されていると記載しました。この服の名前は「アポBリポタンパク質(アポ B-100)」と呼ばれています。LDL粒子はこのアポB-100の服... 2025.05.20 NEWS
NEWS 「悪玉LDLコレステロール」と言う言葉を安易に使ってはならない 第2報 LDL粒子とは何者か?第1報で動脈硬化巣に大量の酸化LDLが溜まっていると記載しました。まず最初にこのLDLとは何者かを説明します。油(脂)は水に溶けないことは皆さん良くご承知のとおりです。コレステロールも油(脂)の一種ですが細胞膜やホルモ... 2025.04.08 NEWS
NEWS 「悪玉LDLコレステロール」と言う言葉を安易に使ってはならない 第1報 動脈硬化の発生原因が解明されました動脈硬化巣に大量の酸化LDL(これが悪玉コレステロールと言われる根拠です)が溜まっていることは20数年前より知られており、すでに病理検査等で酸化LDLの蓄積が確認されています。しかしその酸化LDL発生のメカ... 2025.03.11 NEWS